243 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/05(金)23:44:25 ID:iHC
小さい頃から本ばっかり読んでた娘が、
小5、6年までは文豪の作品ばかり読んでいたのに、
中学からはライトノベルにシフトし、
高校生のころには教科書や受験時の題材になるような小説にシフトし、
大学生の頃には論文等にシフトし、
社会人になってからまた文豪に戻ってきた






娘の話では「その時々の知識量や経験に合った本がある」らしく、
小学生の頃に文豪作品を読んでたことを
「勿体無いことをした、もっと子供の頃にしか読めない本を読んでおくべきだった」
と後悔している
娘はずっと沙石集や宇治拾遺物語を始め、いろんな古文作品を訳しながら読んでるんだけど
娘に言わせれば、古文の作品もまだ自分には早いものが多いらしい
しかしながら「昔の物語を読んだ上で読む芥川龍之介の作品は、
見える世界がガラリと変わって本当に面白い」そうで
特に最近は猿蟹合戦がお気に入りらしく、
特に最後の一文が何を言いたいのか考察を交えながら何度も読み返してる
娘は同じ本を繰り返し読むし、考えながらじっくりゆっくり読み返しながら本を読むので、
数も殆ど読まない

最近は若い子は本を殆ど読まないと言って、
感想文や課題図書として無理矢理読む本を子供に宛てがっているが
娘の読書歴を見ると、その子一人ひとりに合った作品があるのだから、
無理矢理課題図書として合わない本を押し付けたところで
本の意味なんか伝わらないのではないかと思う
数を読めばいいものでもないとも思う
数打てば当たるってのはあるかもしれないが
小学校では、本を読むことではなく、読書の楽しさが分かるようにすればいいのに





コメントする

名前
 
  絵文字